”不動産投資初心者必見” 結局オーナーチェンジってどうなのよ 

  • 不動産コラム
  • 売却相談
  • 賃貸経営相談

結局オーナーチェンジってどうなのよ

  1. このブログ記事の趣旨
  2. 不動産投資を考えたことのある方なら、オーナーチェンジ物件に興味のある方は多いことでしょう。しかしオーナーチェンジ物件の売買には、居住用の物件とは異なる点も多く、正しい知識を持たないまま、投資に挑むのは危険です。そこでこの記事では、不動産投資の入門用としてオーナーチェンジ物件を特におすすめする理由や、見えないリスクについて解説していきます。


「まずは売却の基礎知識を知りたい」という方は、
こちらのブログ記事をご覧ください。
◆完全保存版◆ 不動産取引の売却の全体の流れ 


オーナーチェンジ(OC)物件とは?

はじめに、オーナーチェンジについてご説明します。
オーナーチェンジとは、簡潔にいうとオーナーが変わることを言います。より具体的に言うと、マンションや戸建て住宅を賃貸している所有者(オーナー)が賃借人の入った状態のまま他へ売却することです。入居者側からみると家主が変わることになり、購入者は新たに入居者を探す必要がないというメリットがあります。売買手順は通常の物件売買とほぼ変らず、売買が成立した場合、賃貸契約条件は原則としてすべて踏襲されます。
入居者はそのままにして、オーナー(所有者)のみがチェンジ(変わる)する物件であることが呼称の由来です。

なぜ売却する?OCが売却されるよくある理由6選

ここで気になるのが、旧オーナーが物件を売却した理由です。
入居者がいて、毎月安定した家賃収入を生み出してくれる貴重な資産である物件を、なぜ手放すのでしょうか。
オーナーチェンジ物件が市場に出回る主な理由と、その注意点を以下にご紹介します。
  1. 売却されるよくある理由6選
  2. ①不動産投資を続けるのが難しくなった
  3. ②売却に最適なタイミングだった
  4. ③他の物件に買い替える
  5. ④まとまった資金が急に必要になった
  6. ⑤経営が成り立たない
  7. ⑥買取業者にだまされた

①不動産投資を続けるのが難しくなった

遠方への引っ越しや高齢、病気などの理由により、物件に割ける時間や体力がなくなったオーナーが物件を売却するというケースもあり得ます。
不動産運用のほとんどを不動産会社に任せられるとはいえ、管理会社とのやり取りや確定申告の作成など、オーナーがしなければならない業務は少なくないからです。
なお、完全に旧オーナーの一身上の理由であれば問題はありませんが、管理会社や入居者とトラブルがあり、不動産運用に疲れてしまったという場合は注意が必要です。

②売却に最適なタイミングだった

不動産投資は月々の家賃(運用益)と売却益の総和で利益が確定します。利益を最大化させるためには、売却のタイミングを見極めることが重要です。
最適なタイミングで売った結果、たまたま入居者がいたということもあり得ます。

③他の物件に買い替える

他の物件に買い替えるために、物件を売却するオーナーもいます。
例えば、事業拡大のために区分投資から一棟投資に切り替える場合などに物件を手放し、その売却益を買い替え資金とするわけです。

④まとまった資金が急に必要になった

マイホーム購入などでまとまった資金が必要になり、物件を売却するというケースです。不動産投資は長期的に安定した家賃収入が得られる点はメリットですが、一攫千金は望めません。
そのため、一時的に資金が必要になった場合は物件を売却することで、まとまった資金を手に入れる方法があります。

⑤経営が成り立たない

不動産運用がうまくいっておらず、経営が成り立たないという理由で売却されたオーナーチェンジ物件には注意しなくてはなりません。
「家賃収入が安定していない」「高い金利で融資を受けている」など、キャッシュフローが悪い場合があるためです。

⑥買取業者にだまされた

買取業者にだまされて物件を売却してしまったというケースもあります。
悪質な買取業者による「押し売り」ならぬ「押し買い」で、何度も家を訪問して「普通なら売れませんが、うちなら買取ができます」と不安をあおり、相場より安く買い取り、他者に高く売却するというのが主な手口です。

オーナーチェンジ物件で引き継ぐ権利と義務は?

オーナーチェンジをしても、前オーナーと入居者が交わした賃貸借契約の内容や、権利義務は原則としてそのまま引き継がれます。

新オーナーへ引き継がれる賃貸借契約上の権利の例

  1. ◆テナントから家賃を受けとる
  2. ◆賃貸借契約が終了時に建物を明け渡してもらう
  3. ◆明け渡してもらう際には賃貸時のもとの状態に戻してもらう

新オーナーへ引き継がれる賃貸借契約上の義務の例

  1. ◆家賃の対価として建物を使用させる
  2. ◆賃貸設備が劣化すれば修繕する
  3. ◆契約終了時に預かり金(敷金など)を返還する
なお、購入した物件であっても、賃貸人(入居者)に対する契約更新の拒絶をするには、借地借家法第28条に示された「正当な事由」が必要です。「自分が住みたい」という理由でオーナーチェンジ物件を購入する場合には、注意が必要です。

ちなみに、立ち退きや契約更新の拒絶が認められるためには、以下のような明白な理由かつ双方の合意が必要です。
  1. ◆賃借人の素行があまりにひどい
  2. ◆建物の老朽化で倒壊する可能性が高い
  3. ◆オーナーが提示した立ち退きの条件に賃借人が合意した

改正民法による変更点とは

2020年4月1日から、旧民法にはなかった賃貸借契約に関するルールが下記のように定義されました。


  1.  ・要求しても賃貸人が必要な修繕をしない、もしくは緊急なら、賃借人が 修繕を手配して実費を請求できる

  2.  ・新オーナーが賃借人へ適法に家賃を請求するには、不動産登記名義が書き換わっていなければならない

  3.  ・通常使用の損耗や経年で自然に劣化した部分には原状回復義務はなく、現況のままで引き渡せば良い
  4.  
  5. ・敷金は、契約の範囲内で賃借人が支払うべき金銭を担保するためにあり、債権を相殺した残額を返還する

不動産売却を検討していて、まずは査定額をお知りになりたい方は
独自の基準を満たした下記のセルフ査定がおすすめです。
面倒な個人情報の入力一切不要!簡単20秒で査定額がわかります


オーナーチェンジ物件のメリット

オーナーチェンジ物件は、不動産投資入門者が初めて購入する物件としてメリットが多いと言われています。具体的に3つの例を挙げて説明します。


相場価格よりも安い場合がある

前項で説明したように、契約の更新に制限があるため自分では住めない場合が多く、居住用物件の相場よりも安い場合があります。特に、現金化や投資先変更で売却を急いでいる場合、大幅に安くなることもあるのです。
また、次の入居者入れ替え時まで、リフォーム費用や募集費用が要らない点もメリットといえます。

賃貸借契約中の入居者から家賃収入が入る

物件のリフォームなど初期投資や、入居者募集の手間や費用を掛けることなく、すぐに家賃収入を得られることは大きなメリットです。不動産事業に慣れていない方にとっても、ストレスが少なく安心です。

家賃収入が分かり投資計画が立てやすい

オーナーチェンジ物件は、投資計画が立てやすく、銀行の融資にも有利な傾向にあります。
銀行は融資審査で貸付額に無理がないかを、人物査定(債務者の属性・収入や資産額など)と物件審査(不動産の適法性・資産性)も含め審査します。
すでに家賃収入があり、運営経費の実績もあるオーナーチェンジ物件は、融資審査が通りやすいのです。

オーナーチェンジ物件のデメリット

次にオーナーチェンジ物件を購入する際のデメリットについて説明します。オーナーチェンジ物件には、売主からの告知や覚書がなければ分からないことが多いなど、注意すべき点もあります。


入居者と契約の変更が容易にできない

オーナーチェンジ物件では、原則として賃貸条件をそのまま引き継ぐことになっており、家賃や他の条件は簡単には変えられません。
例えば、借地借家法第32条の規定では、家賃改定には少なくとも下記の要件が必要とされています。
  1. ◆税金や運営コストが大きく変動した
  2. ◆不動産売買価格が大きく変動した
  3. ◆近隣家賃相場との差が大きくなった
つまり、契約変更がやむをえないと思える状況と双方の同意がない限り、一方的な契約条件の変更はできないのです。

室内の住宅設備の現状把握ができない

入居者がいると内覧ができず、住宅設備の状況は売主の告知を信じるしかありません。室内写真や修繕履歴などの情報は、設備の不具合予測に効果があるため、できる限り入手しましょう。

入居者対応の経緯などを事前に把握できない

過去の家賃滞納履歴やクレームなども、売主からの告知がなければ分かりません。入居者を選べないことはリスクのひとつだと言えます。

不動産賃貸経営を検討していて、まずは賃料査定額をお知りになりたい方は
独自の基準を満たした下記のセルフ査定がおすすめです。
面倒な個人情報の入力一切不要!簡単20秒で査定額がわかります


良いオーナーチェンジ物件選びのポイント


優良なオーナーチェンジ物件に出会うためには、どのような情報を入手すべきでしょうか。見過ごしがちなポイントについて解説します。

できる限り情報を集める

オーナーチェンジ物件の購入にあたり、優良物件を見分けるために下表にある情報を入手しましょう。


なお、これらのすべて情報が購入前に必ず得られるわけではありませんのでご注意ください。

安過ぎるオーナーチェンジ物件のリスク

相場より大幅に安い物件の場合、下記のようなリスクを抱えているかもしれません。
  1. ◆周辺の家賃や売却相場が下落しはじめた
  2. ◆物件や周囲の物件で嫌悪事件があった
  3. ◆入居者と揉めていて解決することが難しい
  4. ◆売主でない者が勝手に売却を進めている
  5. ◆高額家賃で契約し優良物件に見せている
今後家賃や物件価格が下落したり、借り手がつきにくくなったりする可能性もあるため、注意が必要です。

信頼できる不動産会社から購入する

投資用不動産は居住用不動産とは性質が異なり、特殊なルートやコミュニティから情報を入手できる場合があります。優良情報に思える物件でも、鵜吞みにせず、確かな情報なのかをしっかりと確認、検証することが必要です。不動産投資の経験が浅いうちは、仲介手数料が安くなるからと安易に知人の不動産会社に依頼せず、投資用不動産の取引に特化した知識・経験・業界ネットワークが豊富な不動産会社にサポートを求めましょう。

オーナーチェンジで売りやすい物件・売りにくい物件


売りやすい物件と売りにくい(売れない)物件の特徴は下記の通りです。
  1.  オーナーチェンジで売れやすい物件

  2. ・好立地で築年数が浅く借り手がつきやすい
  3. ・入居時期が浅く相場並みの家賃で高利回り
  4. ・ライバル物件が少ない時期の売り物件
  5. ・立地・外観・眺望・仕様などが希少
  6. ・エリアのランドマークなど有名な物件
  1.  オーナーチェンジで売れない物件

  2. ・駅から遠く買物が不便など、賃貸ニーズがない
  3. ・間取りが悪い・設備が古い・防犯対策が甘い
  4. ・眺望や日当たり・雰囲気など生活環境が悪い
  5. ・高額の修繕工事がこれから予定されている
借り手のつきやすさ、希少価値や利回りの将来性を考慮すれば想像しやすいでしょう。

これってウチだけ!? 不動産屋あるある



まとめ


投資不動産の収益の最大化にとって、資料の数字で判断できる問題よりも、表面に現れないリスクをいかに汲み取るかが、重要です。
一方で、不動産オーナーには快適な居住環境を提供する絶対的な義務があり、それを達成してはじめて対価が与えられるというマインドを忘れてはなりません。その理念を胸に良い投資活動をするためにも、投資不動産を専門にあつかう知識と経験が豊富な不動産会社をお選びください。不動産の取引には非常に複雑な知識や経験が必要になります。いい不動産会社と出会うことができれば、面倒な手続きも代行してくれて適切なアドバイスをしてくれます。
また、思い入れのある土地や、資産性のある土地なら手放さずに活用するという選択肢もあります。

彦や不動産では、不動産賃貸経営・売却・購入・建築ともにさまざまなサポートを行っています。賃貸経営・売却を考えている方や、物件の購入・建築でお悩みの方は、是非、彦や不動産にお問い合わせください。

実家の価値 実家相続 実家どうする 実家売却 実家売るには 初めての売却 初めての不動産 東京都北区 イエウール 離婚どうする 不動産売却 空き家 空き家対策 空き家活用法 後悔しない不動産取引 後悔しない 住宅ローンどうする 売却相談 家の価値 売却の窓口 家売る いえいくら 不動産高く売りたい 不動産相談 一戸建て 離婚 遺産相続 相続登記 不動産どうする 不動産の価値 解体 買いたい 不動産の答え 査定 査定額 土地活用 土地いくら 不動産どこに相談 信頼 パートナー 結婚 相続不動産 不動産高く 一括査定 注文住宅 リフォーム 不動産会社 荷物 引越し 暮らし 子育て 独立 財産分与 一戸建て 管理会社 媒介 いくら 正直不動産 任意売却 賃貸人  賃借人 賃貸経営 戸建貸す マンション 店舗 事務所 SUUMO HOME‘S アットホーム 貸す 不動産トラブル 退去 入居 トラブル

不動産コラムの別の記事

  • ”意外と知らない” 土地境界線にある境界杭の役割って何なの?

  • ”誰も教えてくれない” 住宅ローンがあっても離婚して家に住み続ける方法

  • ”これだけは覚えて” 中古住宅の見るべきポイントとは

  • ”誰も教えてくれなかった” 家を売るには、まず何からはじめるの?