”これだけは覚えて” 床のリフォーム遮音等級とは
- 不動産コラム
- リフォーム相談
- 建築相談
”これだけは覚えて” 床のリフォーム遮音等級とは
分譲マンションなどの集合住宅に住んでいると、足音に関する苦情を言われたり、楽器や趣味の音が意外に下の階のお部屋に響いてしまった、という経験をした人は少なくないですよね。
そんな音に関するトラブルの原因の多くは、「床への衝撃音」です。- このブログ記事の趣旨
- マンションのリフォームの際、床への衝撃音を防ぐための防音の方法や防音商品などを調べると「遮音等級」という言葉を多く目にすると思います。 このブログ記事では耳馴染みのないこの「床の遮音等級」が何なのか、また、床の衝撃音を防ぐのにおすすめのフローリングのリフォーム方法についてお伝えいたします。

分譲マンションの床の防音対策で気をつけたい「遮音等級」
マンションの床の遮音等級ってなに?「LL40」「LL45」の違いって?
床の遮音等級ってなに?
床に伝わる衝撃音の種類とL値
- ・LL(=Light weight):イスの移動音、スプーンやおもちゃの落下音など、人が不快に感じやすい軽くて硬い感じがする高い音(軽量床衝撃音)に対する遮音レベル
- ・LH(=Heavy weight):歩行音や走り回っているときの音、子供が机や椅子から飛び降りたり、跳ねた時のドスンとした重くて鈍い感じの音(重量床衝撃音)に対する遮音レベル
- 「LL-45」と表記されている場合、その意味は「スラブを伝わる軽量衝撃音(LL)が45等級相当」ということになります。
L値は小さいほど、防音効果が高い
「LL40」と「LL45」の違いって?
- ・LL45の場合:椅子を引く音や物を落とした音など、上階の生活が多少わかる状態ではあるが、音の伝わりは小さく、意識するほどではないという数値。
・LL40の場合:物を落とした音、椅子を引く音はほとんど聞こえず、上階の物音はかすかで、気配は感じるが気にならないという数値。
適用等級 | 遮音性能の水準 | 対応するL等級 (軽量床 衝撃音) |
特級 | 遮音性能上、特にすぐれている | LL-40 |
1級 | 遮音性能上、すぐれている | LL-45 |
2級 | 遮音性能上、標準的である | LL-50 LL-55 |
3級 | 遮音性能上、やや劣る | LL-60 |
L値やL等級は、推定値。条件によって異なる
床の遮音性能を表す「L値」や「L等級」は便利なもので、一般的には「そのL値が書かれた防音商品を使えば、必ず推定L等級の性能が得られる」と思われがちですが、実はそれは誤解です。
L値やL等級は、先にあげた通りJIS(日本工業規格)にもとづく方法で実験室で測定したデータから実際の現場での遮音性能を「推定したもの」なので、実際の床の環境や素材(床の下地のコンクリートスラブの厚み)・建物の空間によって防音性能は変わります。
防音商品を設置する条件によっても、発揮される防音性能にバラツキが大きくなることが考えられます。
基本的に、L値の測定は、床のコンクリートスラブの厚みを150mmとして推定されています。
したがって床下の厚みが150mmのときLL50でも、スラブ厚が120mmになったり、空間的に音が響きやすく、音を吸音するような素材のものが少ないと、LL55になってしまうといったことがあるのです。
つまり、「条件によって変わるので、L値の数値で推定される防音性能・遮音性能が必ず確保されるわけではない」と言うことを知っておく必要があります。
床の遮音等級の新しい表示方式「ΔL(デルタエル)等級」
2008年に「床材の床衝撃音低減性能の表現方法に関する検討委員会」から、より一般消費者にも理解しやすく製品の比較が容易な新表示方法「ΔL等級」が発表されました。
これまでの「L等級」の表示方法が、あくまで一定の条件下における空間での防音性能・遮音性能を推定したものであったのに対して、ΔL等級は床材や防音商品が床衝撃音をどれだけ抑えられるかという製品単体の防音性能(床衝撃音の低減性能)を表すものとなります。
簡単に言うと、今までは予測して・推定していた値を、実際にその防音商品や防音フローリングなどの床材の防音性能を確認して数値として表すことにしたということです。
ちなみにΔL等級の場合、数値が大きいほど性能がよいことになります。(例:4等級のほうが2等級より防音性能が良い)
防音フローリングなどの製品情報には、「ΔL等級・L等級の両方」が表記されることもありますが、集合住宅などでは新表示である「ΔL等級」が規約に書かれることが増えています。
軽量床衝撃音の場合はΔLL-1~5の5段階、重量床衝撃音の場合はΔLH-1~4の4段階の等級が設定されています。
LL40で示される遮音等級と同等のΔ値はΔLL(Ⅰ)-5となります。
分譲マンションの床の防音性を高めるリフォーム方法
◆置床(乾式二重床)工法
床下にゴムなどの防振作用のある支脚を置きベニヤやパーチクルボードなどで床構造を設置し、その上に床材を敷き詰めることで、遮音性能を高める二重床工法です。
・床が二重構造となることで防音性能が大幅に上がる
・床下に空間をとれるため、配線や配管を回しやすく間取りやレイアウトが比較的自由になる
・上に施工する床材を選ばないので、単体では遮音のとれていない無垢フローリング等も施工できる
・他の施工方法よりも施工費が高め。
・さらに建具を床の高さに合わるアンダーカットという方法が必要になった場合、その分費用もかかる。
◆遮音フローリングを施工する
・施工費が他の工法と比べて比較的安価
・床の高さを上げる必要がない
・選べるフローリングの種類が少ない
・基本的に床下の配管や配線ができない
・踏んだ際フワフワしており、あまりフローリングらしくない。船酔いのように感じる人もいる。
◆遮音マットを施工する
・床の高さがそこまで上がらない
・上に施工する床材を選ばないので、単体では遮音のとれていない無垢フローリング等も施工できるなど自由度が高い。
・遮音フローリングほどフワフワした感覚がない
・基本的に床下の配線や配管はできない
◆カーペットに張り替える
少し昔はマンションの居室といえばカーペットということもありました。
・施工費が比較的安価
・貼り替えもフローリングに比べて比較的容易
・ダニやほこりなどの心配がある
・汚れが付きやすいので液体をこぼすと大変
まとめ
分譲マンションなどの集合住宅の床のリフォームを考えると、必ずと言って良いほど出てくる「遮音等級」という言葉。
多くのマンションで「管理規約」の中で守らなければならない遮音等級が定められており、この基準を守った範囲の床材を選ぶ、もしくはその工法で施工する必要がありますので確認をしっかりすることが大事です。 その上で、自分の家にあった床のリフォームを選びましょう。
また、管理規約の遮音等級をただの規定と考えるのでなく、階下へのマナーだと思って床のリフォームについて考えられると良いと思います。
実家の価値 実家相続 実家どうする 実家売却 実家売るには 初めての売却 初めての不動産 東京都北区 イエウール 離婚どうする 不動産売却 空き家 空き家対策 空き家活用法 後悔しない不動産取引 後悔しない 住宅ローンどうする 売却相談 家の価値 売却の窓口 家売る いえいくら 不動産高く売りたい 不動産相談 一戸建て 離婚 遺産相続 相続登記 不動産どうする 不動産の価値 解体 買いたい 不動産の答え 査定 査定額 土地活用 土地いくら 不動産どこに相談 信頼 パートナー 結婚 相続不動産 不動産高く 一括査定 注文住宅 リフォーム 不動産会社 荷物 引越し 暮らし 子育て 独立 財産分与 一戸建て 管理会社 媒介 いくら 正直不動産 任意売却 賃貸人 賃借人 賃貸経営 戸建貸す マンション 店舗 事務所 SUUMO HOME‘S アットホーム 貸す 不動産トラブル 退去 入居 トラブル