旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)

  • 街のご案内
  • 北区施設紹介

旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)

  1. 「旧古河庭園」は、武蔵野台地の斜面と低地という土地の形状を活かし、高台に洋館、斜面に洋風庭園、低地に日本庭園を配した和洋折衷の印象を与える庭園。洋館と洋風庭園の設計は、「鹿鳴館」や「ニコライ堂」も携わった英国人建築家ジョサイア・コンドル。一方の日本庭園は「平安神宮神苑」や「円山公園」、山縣有朋の京都別邸「無鄰菴」などを作庭した京都の庭師・七代目植治こと小川治兵衛が手掛けた。これらは、大正初期の庭園の原型を残す貴重な存在として、2006(平成18)年1月26日には文化財保護法により国の名勝指定を受けている。

基本情報

名称

旧古河庭園


キュウフルカワテイエン

住所

〒114-0024 東京都北区西ケ原1-27-39


地図を見る
営業時間開園 9:00〜17:00 入園16:30まで 休園 年末年始
アクセス方法・JR上中里駅から徒歩で7分 ・南北線西ケ原駅(1番出口)から徒歩で7分 ・JR駒込駅から徒歩で12分 ・都電荒川線飛鳥山停留場から徒歩で18分 ・JR駒込駅からKバスで5分 ・旧古河庭園停留所から徒歩で すぐ(王子・駒込ルート[11][17] ) ・JR王子駅(北口)からKバスで20分 ・旧古河庭園停留所から徒歩で すぐ(王子・駒込ルート[11][17] )
料金・大人 150円 ※65歳以上は70円 ・洋館見学 一般800円、中学生400円、小学生以下無料 ・子供 0円 ※小学生以下と都内在住在学の中学生は無料
連絡先所在地 電話番号:03-3910-0394 問合せ先 電話番号:03-3910-0394
ホームページhttp://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html

西洋庭園と日本庭園から構成されている大正初期の庭園です。洋館はイギリス的ルネッサンス風の建築ですが、室内には日本様式も巧みに取り入れられており、鹿鳴館なども設計したジョサイア・コンドルの作品として貴重なものです。春・秋のバラ(期間限定で夜間のライトアップする等のフェスティバルを実施)や日本庭園の紅葉をはじめ、四季折々で園内の自然を楽しめるのも大きな魅力です。

詳細情報

その他その他 国の名勝 新東京百景
築庭年代2大正


園内の洋館と洋風庭園はノスタルジックなムード

武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア コンドル博士(1852~1920)です。
日本庭園の作庭者は、京都の庭師植治こと小川治兵衛(1860~1933)です。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例であり、また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない重要な事例であるとして、国の名勝指定を受けました。

※無料公開日
みどりの日:5月4日
こどもの日:5月5日(※中学生以下の方の入園料が、無料になります。)
都民の日:10月1日



北区の町名を頭文字からご用意。
北区のスポットを町名から探す際ご利用ください。






















彦や不動産 【公式】



実家の価値 実家相続 実家どうする 実家売却 実家売るには 初めての売却 初めての不動産 東京都北区 イエウール 離婚どうする 不動産売却 空き家 空き家対策 空き家活用法 後悔しない不動産取引 後悔しない 住宅ローンどうする 売却相談 家の価値 売却の窓口 家売る いえいくら 不動産高く売りたい 不動産相談 一戸建て 離婚 遺産相続 相続登記 不動産どうする 不動産の価値 解体 買いたい 

不動産の答え 査定 査定額 土地活用 土地いくら 不動産どこに相談 信頼 パートナー 結婚 相続不動産 不動産高く 一括査定 注文住宅 リフォーム 不動産会社 荷物 引越し 暮らし 子育て 独立 財産分与 一戸建て 管理会社 媒介 いくら 正直不動産 任意売却 賃貸人  賃借人 賃貸経営 戸建貸す マンション 店舗 事務所 SUUMO 

HOME‘S アットホーム 貸す 不動産トラブル 退去 トラブル

街のご案内の別の記事

  • 東京都北区 商店街TOP

  • 北区の神社『柏木神社』

  • 北区の神社『十条日枝神社』

  • 北区の神社『十条若宮八幡神社』