”忘れちゃダメ” 物件重要チェックポイント 

  • 不動産コラム
  • 購入相談
  • 賃貸入居相談
  • 暮らしに役立つ記事

住宅購入は見た目だけじゃない!!どこに住むかが重要!


憧れのマイホームの購入。それは多くの人にとって一生で最も高額な買い物かもしれません。それだけに、家の立地については大きな迷いが生じることもあります。どんな場所を選んでもメリットとデメリットが併存するだけに、ここがベストだという土地を選ぶのは、なかなか難しいことです。それでも、立地を決めるためのポイントはあります。いくつか候補地がある中で、「何を重視すれば自分にとって住みやすいのか」を明確にして、より良い選択をしましょう。

  1. このブログ記事の趣旨
  2. 購入する事を考え始めた方へ、不動産の見るべき大切なポイントを抑える事で理想のお住まいが見つかる事を願っています。

「購入の基礎知識を知りたい」という方は、
こちらのブログ記事をご覧ください。
◆完全保存版◆ 我が家も買うぞ!!!購入を進めるお客様へ 

通勤・通学の利便性で考える


基本的に、永住することを前提に購入するのがマイホームでしょう。マイホームから毎日大人は通勤し、子供は通学します。それだけに、マイホーム選びでは通勤・通学の利便性を重視しましょう。


【時間を考える】

まず、通勤・通学にかかる時間を考えます。マイホームを買ったのに会社への通勤が片道2時間以上もかかるようでは、快適な生活とは言えません。


子供は公立の小・中学校なら、大抵通学時間はそれほどかかりません。しかし私立の小・中学校や高校に通わせると、場所によっては随分と時間がかかるようになります。子供には大きな負担になってしまいますし、防犯面でも不安です。通勤では最長1時間半、通学で1時間以内に収めるようにしましょう。


バスを利用する場合、バスは道路事情によって運行時間が左右されやすいので、利用時間帯の道路の混み具合と運行本数も確認しておくといいでしょう。


【環境や安全面を優先に】

家から最寄り駅・バス停までの道のりとその様子についても考えます。駅から自宅まで距離が離れていて、夜は道が暗く人通りも少なくなるような場所だと、特に子供や女性にとっては不安が伴います。逆ににぎやかでも、繁華街では治安を気にする必要が出てくるかもしれません。


道のりの交通量や歩道・ガードレールの有無などは、特に子供の安全にとっては必須の確認事項です。


ライフスタイルに合った場所を


住宅を探すときには、「静かな所で暮らしたい」「便利で楽しい場所がいい」など、さまざまな理想があるでしょう。しかし、最も大切なのは、自分たちのライフスタイルに合わせた立地選びかもしれません。立地は一度選ぶと変えることができませんし、その場所で快適に生活できるかどうかは、住まいの満足度に直結するからです。

【どのように暮らしたいかを考える】

ライフスタイルは、家族の人数、年齢によってさまざまですから、家庭によって異なります。当然、ベストな立地もライフスタイルによって変わってくるでしょう。


例えば、一人暮らしの人は、とにかく利便性を重視するかもしれません。駅に近く、周囲に商店街や商業施設があれば、通勤にも買い物にもとても便利です。飲食店がたくさんあると、外食にも事欠きませんね。


家にいる間は喧騒を離れて静かに過ごしたいという人は、むしろ便利な環境からは遠めの郊外を好むかもしれません。車やバイクを主な交通手段としている人なら、公共交通路の便利さは必要性を感じないでしょう。


子供がいる家庭では、学校との位置関係、先に述べた通学路の安全性のほか、塾や習い事に通えるか、すぐに連れて行ける病院は診療科目ごとにそろっているか、安心して遊ばせられる公園はあるかといったことも関心事になるでしょう。


この他、趣味を主軸に考える場合もあるでしょう。本格的に菜園などをやりたいなら、広い土地が手に入る自然あふれる郊外。サーフィンなどのマリンスポーツをいつでもやりたいのなら、海の近く。また、都会でなければかなえられない趣味もたくさんあります。


このように、今どういう暮らしをしたいのかで、希望立地は大きく変わってきます。

地域の環境、開発予定を把握する


建物については、購入後に手を加えることでより住みやすくできますし、古くなったらリフォームやリノベーションで改善することもできます。しかし、立地は変更できません。それだけに、その周辺の環境、暮らしやすさがどうかということはとても大切です。さらに将来についても、家の立つ場所がどう発展し変わっていくのかをできる範囲で確認、予測しましょう。

【現在の住環境から未来をイメージ】

まず考慮すべきは、その土地に住んだ後の生活の利便性です。マイホームを買って子供を育てていく上では、毎日の買い物や学校への通学、公共施設などの利便性は、暮らしの快適さや満足度に大きく影響します。

周辺に同じような家族構成の世帯が多く住んでいれば、子供に友達ができやすいですし、親同士も行動パターンや話題が重なるので、親しい間柄になりやすいです。これらは地域になじむことにつながりますので、そういった視点での生活のしやすさを見極めるために、購入を決める前にそのエリアを歩いてみるといいでしょう。できるなら、平日・休日の様子を確認することをおすすめします。


【開発計画は街を変化させるか】

住まいを買えば、その場所に10年20年と長く住むことになります。現状だけでなく、これから先そのエリアがどうなっていくのかをできるだけ知っておきましょう。


例えば、若者が少なくて過疎化の進行が予測される場所であれば、学校の閉校やショッピングセンターの閉店などの恐れがあります。生活の利便性は低下してしまうかもしれません。

逆に今後人口が増える可能性が高い場所に住まいを買えば、店や公共施設が充実し、生活の利便性がさらに高まることが予想されます。新駅の開業や他の鉄道路線への乗り入れが開始され、交通の便が格段に良くなることもあります。ただし、発展と引き換えに「閑静」や「落ち着き」が失われることがあることも念頭に入れておきましょう。


また、発展性のある場所は、資産価値の上昇が見込めます。将来的に自宅を売却して、そのときの希望の場所に住み替えることもできるかもしれません。


合わせて読まれています!
◆コレで完結 東京都23区別 自治体申請ガイド


本当に入る!? 購入あるある

まとめ


いかがでしょうか。

住まいの購入を考えるときは、今の住みやすさはもちろんのこと、先々の環境の変化を考慮して、立地を選ぶことで、「買ってよかった」と思える住み替えを実現していただきたいと思います。

彦や不動産では、不動産売却・購入・建築ともにさまざまなサポートを行っています。売却を考えている方や、物件の売却や購入・建築でお悩みの方は、是非、彦や不動産にお問い合わせください。

実家の価値 実家相続 実家どうする 実家売却 実家売るには 初めての売却 初めての不動産#東京都北区 イエウール 離婚どうする 不動産売却 空き家 空き家対策 空き家活用法 後悔しない不動産取引 後悔しない 住宅ローンどうする 売却相談 家の価値 売却の窓口 家売る いえいくら 不動産高く売りたい 不動産相談 一戸建て 離婚 遺産相続 相続登記 不動産どうする 不動産の価値 解体 買いたい 不動産の答え 査定 査定額 土地活用 土地いくら 不動産どこに相談 信頼 パートナー 結婚 相続不動産 不動産高く 一括査定 注文住宅 リフォーム 不動産会社 荷物 引越し 暮らし 子育て 独立 財産分与 一戸建て 管理会社 媒介 いくら 正直不動産 任意売却 賃貸人  賃借人 賃貸経営 戸建貸す マンション 店舗 事務所 SUUMO HOME‘S アットホーム 貸す 不動産トラブル 退去 入居 トラブル

不動産コラムの別の記事

  • ”意外と知らない” 土地境界線にある境界杭の役割って何なの?

  • ”誰も教えてくれない” 住宅ローンがあっても離婚して家に住み続ける方法

  • ”これだけは覚えて” 中古住宅の見るべきポイントとは

  • ”誰も教えてくれなかった” 家を売るには、まず何からはじめるの?