北区の神社『上田端八幡神社』

  • 街のご案内
  • 北区施設紹介

上田端八幡神社

  1. 江戸時代の田端は田端村と呼ばれ、上田端と下田端にわかれていました。この八幡神社は上田端の村人の鎮守で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)です。

    文治五年に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の藤原一族を平定(奥州征伐)し、その帰路に駐留した証として、鎌倉八幡宮を勧請し、郷土の鎮守としました。別当寺は大龍寺です。

    この付近の畑の中に、「争いの杉」と呼ばれる神木がありました。
    高さは二丈五尺(約8.3メートル)、幹の太さは九尺(約3メートル)、遠くから見ると松にも見えたそうです。
    奥州へ源義経を討伐に向かう途中の畠山重忠がこれをみて、家来と「松か杉か」で争ったという言い伝えがあります。

    境内には白髭神社、稲荷神社、大山祇(ずみ)神社が祭られています。


所在地〒114-0014 東京都北区田端4-18-1
連絡先03-3828-2798


1189年創建、上田端村の鎮守であった。
源頼朝が奥州合戦の帰路にて鶴岡八幡宮を勧請したといわれる。
正岡子規の墓所である大龍寺(当社の隣にあるので合わせて御参拝を)が別当寺であったという。
社殿左脇に白髭神社と稲荷神社、右脇には大山祇神社の計3社鎮座している。
参道右手には公園があり地元の方々における憩いの場として機能しているようだ。
・御朱印有
以前は自分でゴム印を捺していたが、現在では墨書き対応をして頂ける。

北区の町名を頭文字からご用意。
北区のスポットを町名から探す際ご利用ください。


実家の価値 実家相続 実家どうする 実家売却 実家売るには 初めての売却 初めての不動産 東京都北区 イエウール 離婚どうする 不動産売却 空き家 空き家対策 空き家活用法 後悔しない不動産取引 後悔しない 住宅ローンどうする 売却相談 家の価値 売却の窓口 家売る いえいくら 不動産高く売りたい 不動産相談 一戸建て 離婚 遺産相続 相続登記 不動産どうする 不動産の価値 解体 買いたい 

不動産の答え 査定 査定額 土地活用 土地いくら 不動産どこに相談 信頼 パートナー 結婚 相続不動産 不動産高く 一括査定 注文住宅 リフォーム 不動産会社 荷物 引越し 暮らし 子育て 独立 財産分与 一戸建て 管理会社 媒介 いくら 正直不動産 任意売却 賃貸人  賃借人 賃貸経営 戸建貸す マンション 店舗 事務所 SUUMO 

HOME‘S アットホーム 貸す 不動産トラブル 退去 トラブル

街のご案内の別の記事

  • 東京都北区 商店街TOP

  • 北区の神社『柏木神社』

  • 北区の神社『十条日枝神社』

  • 北区の神社『十条若宮八幡神社』